2 resultados para 611.7

em Academic Research Repository at Institute of Developing Economies


Relevância:

60.00% 60.00%

Publicador:

Resumo:

小規模な農業経営を主体とする中国農村では,労働力の組織化や農地集積が農村発展にむけた課題である。本研究では,集団所有制下の農地等の資源の所有主体である「村」という単位に着目し,内陸半乾燥地域の甘粛省の事例研究に基づき,「村」が(1)内部資源(労働力,土地)の配分,外部経済機会への反応によりどのように利益を得ているか,(2)内部資源の配分に関する意思決定が可能となった要因は何か,(3)村民の総合的な経済厚生はどのように変化したか,の3 点について考察した。外部経済機会が豊富な「村」は,村内の土地利用に関する合意形成を行うことで契約に参加し,農家の厚生は企業から生産から販売まで一貫したサービスの提供を受けることで向上した。一方,外部経済機会が少ない「村」は,余剰農地を集積した上で少数の大規模農家に請け負わせ,労働力の大部分が遠隔地への出稼ぎを行うことで全体としての資源配分の効率化を図り,大規模農家の利益を村民に平等的に分配し,社会保障機能を発揮していることが明らかとなった。こうした内部資源の動員が可能となった要因として,組織的な経営による期待利潤の高さ,リーダーの経営能力への信頼がある。

Relevância:

60.00% 60.00%

Publicador:

Resumo:

本稿は,1986 年のドイモイ開始以降,稲作経営の規模拡大によって財を成してきたメコンデルタの大規模稲作農家の形成過程を,稲作経営においてもっとも重要な生産手段となる農地の取得経緯を軸にして描き出すことを目的とした。アンザン省で10 ヘクタール以上の規模をもつ稲作農家を対象に実施した聞き取り・質問票調査の結果から,大規模農家の農地取得過程のなかに1993 年以前(相続期),1993~2000 年代半ば(農地購入期),2000 年代後半以降(農地賃借の増加期)の3つの時期区分を見出し,各々の時期に大規模農家がどういった経営内外の条件を考慮して農地を取得していったのかを検討した。