58 resultados para TAIWAN


Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

2009年度調査研究報告書

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

2009年度調査研究報告書

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

本稿では台湾と中国の経済関係が台湾社会に及ぼす作用を研究するための準備として,ふたつの作業をおこなった。第1に,中台経済交流の推移を観察した。それによって,台湾にとっての中国との経済交流の重要性,2000年代において貿易と投資が一段と拡大したことを確認した。第2に,陳朝政の研究と対話しながら,筆者が上海でおこなったインタビューの結果に基づいて仮説的な議論を展開したことである。それを通して,同文同種の道具からアイデンティティへの転化,台幹の位置づけ,直航の台商への影響という論点があることを提示した。

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

台湾では、1980年代半ばから1990年代初めにかけて「自力救済」と呼ばれる裁判や行政によらない、公害被害者や開発により潜在的に影響を受ける周辺住民らによる実力行使が頻発した。このような激しい公害紛争が発生し続けた背景には、権威主義体制の下での急速な産業化の進展と、政治的自由化、民主化があった。急速な経済発展に伴い環境汚染が進んでいたが、権威主義体制下では環境汚染への不満が政治的に抑え込まれていた。民主化が段階的に進む過程で、反公害運動、環境保護運動は、他の社会運動と同様に、政治的自由化、民主化を求める運動と並行して、相互に相手が拡大した「自由の隙間」を利用ながら拡大していった。本稿では、環境政策の形成期に頻発した自力救済による公害紛争、反公害運動の背景を明らかにし、「法と経済学」の枠組みを用いて台湾でそれが頻発し続けた要因とその問題点を分析する。

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

This paper explores the process of creation of the netbook market by Taiwanese firms as an example of a disruptive innovation by latecomer firms. As an analytical framework, I employ the global value chain perspective to capture the dynamics of vertical inter-firm relationships that drive some firms in the chain to change the status quo of the industry. I then divide the process of the emergence of the netbook market into three consecutive stages, i.e. (1) the launch of the first-generation netbook by a Taiwanese firm named ASUSTeK, (2) the response of the two powerful platform leaders of the industry, Intel and Microsoft Intel, to ASUSTeK’s innovation, and (3) the market entry by another powerful Taiwanese firm, Acer, and explain how Taiwanese firms broke the Intel-centric market and tapped into the market-creating innovation opportunities that had been suppressed by the two powerful platform leaders. I also show that the creation of the netbook industry was an evolutionary process in which a series of responses by different industry players led to changes in the status quo of the industry.

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

本稿では,インターネットの利用を中心に機能を絞った安価で小型のパーソナル・コンピュータ「ネットブック」の事例に即して,後発工業国企業が開発した新製品が,先進国のコア部品ベンダーの製品戦略を攪乱し,ブランド企業を巻き込みながら,一定の市場を獲得するに至った過程を分析する。第I節では,産業内分業を構成する主要な企業群の関係に注目してイノベーションをとらえる視点を導入する。第II節では,ネットブックの登場に先立つ時期のノート型PC 産業の産業内分業の構図を分析し,この市場で「性能の供給過剰」が起きていたことを明らかにする。第III節では,ネットブック市場の生成と発展の過程を分析し,このプロセスが「台湾企業による革新的な新製品の創出→コア部品ベンダーによる防御的な対応行動→これを受けた他のブランド企業(特に台湾企業・エイサー)の参入と積極的な生産拡大」という経緯をたどったこと,この新市場の創出の過程が,産業内分業を構成する企業群の相互誘発的な行動の連鎖として捉えられることを明らかにする。

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

Labor export has been part of Vietnam’s socio-economic development strategy since the beginning of the doi moi era. Recent years, Vietnam has sent about 80,000 workers abroad per year. Vietnam has become a major source country of unskilled foreign workers for high-income East Asian countries. However, in these receiving countries, the desertion rate among Vietnamese workers is quite high, compared with that for workers from other countries. This paper examines the impact of Korean and Japanese policies for receiving foreign workers applied to and implemented in Vietnam, as well as the impact of Vietnamese labor sending system, on the problem of runaway workers.

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

This study focuses on the technological intensity of China's exports. It first introduces the method of decomposing gross exports by using the Asian international input–output tables. The empirical results indicate that the technological intensity of Chinese exports has been significantly overestimated due to its high dependency on import content, especially in high-technology exports, an area highly dominated by the electronic and electrical equipment sector. Furthermore, a significant portion of value added embodied in China's high-technology exports comes from services and high-technology manufacturers in neighboring economies, such as Japan, South Korea, and Taiwan.

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

本稿は,1919 年に日本植民地下の台北で,大正期における南進の理想を金融的に具現化するべく,日本と華僑の合弁によって創設された「華南銀行」の経営を考察する。そこからは大正から昭和において,ほぼ一貫して「南進」という文脈のなかで活動した特徴ある日系金融機関でありながらも,経済環境の悪化だけでなく,設立時からの構造的問題やずさんな経営内容によって長期間の迷走を続け,変容していった様相が浮かび上がる。具体的には,(1) 1919年の創設から数年の拡張期,(2) 経営不調から1924年と1927年に実施された第一次・第二次整理の内容,(3) 1920年代末から南洋邦人事業向け融資に深入りする背景と顛末,(4) 1930年代の第三次整理案が錯綜して迷走を続けたまま1940年代の終焉に向かった姿,などをたどる。

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

East Asia is a major tea-consuming and -producing area; however, few studies have examined the East Asian tea industry from the perspective of the supply chain. Based on field and desktop studies of the tea markets in Taiwan and China, this paper provides an overview of each market together with detailed case studies. In this analysis, the characteristics of the tea industry and the main problems in the current supply chain in terms of governance, upgrading, and food safety and quality control are identified. This paper will help fill the gap in studies of the East Asian tea industry from the perspective of the supply chain.