877 resultados para Islamic shrines--Syria--Damascus


Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

La obra titulada Sobre la diosa siria forma parte, en la tradición manuscrita, del corpus de Luciano de Samosata. Se ha discutido, sin embargo, su autoría: mientras algunos encuentran elementos claros no propios de Luciano, otros no ven en ellos pruebas concluyentes, dado el carácter siempre escurridizo del samosatense. Partiendo del supuesto de que se trata de una obra de Luciano -o, en cualquier caso, de un sirio helenizado de época imperial-, el análisis de lo descrito, de la propia narración, de la lengua utilizada y de la enunciación del narrador, aportan, sin duda, información valiosa a propósito del choque y de la fusión de culturas en el imperio romano.

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

The Global River Discharge (RivDIS) data set contains monthly discharge measurements for 1018 stations located throughout the world. The period of record varies widely from station to station, with a mean of 21.5 years. These data were digitized from published UNESCO archives by Charles Voromarty, Balaze Fekete, and B.A. Tucker of the Complex Systems Research Center (CSRC) at the University of New Hampshire. River discharge is typically measured through the use of a rating curve that relates local water level height to discharge. This rating curve is used to estimate discharge from the observed water level. The rating curves are periodically rechecked and recalibrated through on-site measurement of discharge and river stage.

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

本稿では初めに、イスラーム銀行に関する内外の研究状況について俯瞰し、その後でイスラーム銀行が設立される基にある「利子(リバー)の禁止」について述べ、そして歴史上のイスラーム金融について述べた。続いて、1970年代以降のイスラーム銀行の発展について整理した。そこでは、ダール・アル・マール・アル・イスラーミー・グループやアル・バラカ・グループなどのイスラーム銀行グループにも言及しながらイスラーム銀行の発展について述べ、また、中東や南アジア、東南アジアの主要国における状況やアフリカやヨーロッパなどへの拡大についてもまとめた。後半では、イスラーム銀行・イスラーム金融がどのような問題を抱えているかという点について、サウジアラビアを例として既存の金融体制との矛盾の問題を検討し、続いて、実際の金融活動ではムラーバハ金融やその類似手法が多く用いられていることやマレーシアでは非イスラーム教徒の中国系住民がイスラーム銀行の顧客の過半数を占めていることを示しながら、イスラーム金融でも実際には「高利回り」への志向が強まっているなど、イスラーム金融抱えている根本的な問題についても検討した。

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

本稿ではサウジアラビアにおけるザカート(ザカー)の徴収について検討した。イスラーム諸国におけるザカートは、一般的には、イスラーム教徒が任意で提供する「お布施」的なものとして理解されることが多い。しかし、ザカートは初期イスラーム時代には、イスラームの教団国家の歳入の大きな柱であり、事実上、公租の役割を果たしていた。サウジアラビアでは18世紀半ばにサウード朝が興ったが、サウード朝は初期イスラーム時代を模範とするワッハーブ派と協力して国家を建設したため、サウード朝においてはザカートが重要な国家の歳入源となった。20世紀には石油開発が進み、石油収入が国家歳入の大部分を占めるようになったが、ザカートの徴収は現在でも続けられている。続いて、イスラーム法で定められているザカートの賦課対象と賦課率について述べ、のサウジアラビアの事例を示しながら賦課対象と賦課率について検討した。さらに、企業や個人がザカートを支払う場合の賦課対象や賦課率について述べ、サウジ企業に課せられるザカートと外資に課せられる所得税の相違について検討した。