2 resultados para Public Research

em Academic Research Repository at Institute of Developing Economies


Relevância:

60.00% 60.00%

Publicador:

Resumo:

 日本貿易振興機構アジア経済研究所は研究者数約150 名、50 年の歴史を持つ社会科学系の研究機関である。 日本における開発途上国研究の拠点として世界への知的 貢献をなすことを目指し、途上国の経済、社会、政治、 国際協力・援助に関する幅広い研究を行っている。当研 究所のような独立行政法人で機関リポジトリを公開して いる例は日本ではまだ数少ない。国立情報学研究所ウェ ブサイト内の国内の機関リポジトリ一覧(http://www. nii.ac.jp/irp/list/)によると、大学以外を母体とする機関 リポジトリ(共同リポジトリを除く)は2010 年3 月時 点で11 7 件中6 件のみである。  機関リポジトリは学術情報のオープンアクセス化の潮 流の中で、セルフアーカイビングによりそれを実現する 代表的な方法である。加えて、機関の研究成果を蓄積保 存し無料で広く公開することは研究所のミッションであ る「世界への知的貢献」に寄与し、また公的研究機関と しての説明責任を果たす上でも重要であると考えられ る。そのような観点から、当研究所の事例をご紹介して みたい。

Relevância:

30.00% 30.00%

Publicador:

Resumo:

The introduction of pharmaceutical product patents in India and other developing countries is expected to have a significant effect on public health and local pharmaceutical industries. This paper draws implications from the historical experience of Japan when it introduced product patents in 1976. In Japan, narrow patents and promotion of cross-licensing were effective tools to keep drug prices in check while ensuring the introduction of new drugs. While the global pharmaceutical market surrounding India today differs considerably from that of the 1970's, the Japanese experience offers a policy option that may profitably be considered by India today. The Indian patent system emphasizes the patentability requirement in contrast to the Japanese patent policy which relied on narrow patents and extensive licensing. R&D by local firms and the development of local products may be promoted more effectively under the Japanese model.