27 resultados para BANGLADESH


Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

On January 1, 2005, the controlled trade regime on textiles and clothing which was based on the Multi-Fiber Arrangement (MFA) made in 1974 was abolished. This institutional change wrought great impacts on the world market for textiles and clothing.This paper reviews the impacts of the changes on the main markets and examines the prospects for the markets and the source countries. The main conclusions are as follows: (1) after the renewal of quantitative restrictions on Chinese garment exports were agreed with the US and the EU, the post-MFA surge in Chinese garment exports was significantly attenuated; (2) instead, the growth in garment exports from other Asian low-income countries to the two markets was revived in 2006; (3) the Japanese market has been kept almost intact from the impact of the regime shift; (4) some developing countries, such as Bangladesh and Cambodia, not only survived the liberalization but also have steadily expanded their garment exports throughout the transition; and (5) an indicative fact is that the profitability of the garment industry in Bangladesh and Cambodia was high on average according to surveys conducted in 2003, which might have bolstered the steady growth of garment exports in the past, and possibly future growth, too.

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

バングラデシュにおいて、貧困削減と人間の安全保障は喫緊の課題である。人口の約4割が貧困線以下の生活水準を余儀なくされているうえ、人権問題や災害対策等々の非経済的側面においても問題山積である。具体的に大きな問題と考えられているのは、暴力、差別、難民、子ども、天災である。天災以外は日常リスクの範疇に入る問題であり、特にマイノリティ、難民、女性、子どもといった脆弱層に対して配慮が必要とされる。  近年のバングラデシュの経済パフォーマンスは他の最貧国と比較すると優れている。経済成長率はここ10年程度、平均5%という比較的高い値で推移している。結果として所得面のみならず非所得面(教育、ジェンダー、保健)における貧困削減も一定程度進んでいるが、貧困削減と人間の安全保障は依然として大きな課題である。  「人間の安全」は国家が保障することが望ましいのであるが、現状においてバングラデシュでは、残念ながら国家に多くを期待できない。人々の安全を守るはずの警察でさえ、機能に大きな問題があるといわれている。  バングラデシュにおける貧困削減、人間の安全保障を達成するために日本が援助する際に留意すべきことは2点ある。第一は、国家のガバナンスの改善への協力の必要性である。具体的には公務員の能力開発への貢献が考えられる。第二は、バングラデシュが経済成長、貧困削減共に一定程度の成果を上げていることから、貧困層の人々の生活がこれ以上悪くならぬよう支えるための援助のみならず、より積極的に、貧困層の所得稼得の能力や機会を増大させることを企図した援助も有効と考えられることである。後者のタイプの援助としては投資奨励や輸出奨励のための援助が含まれよう。輸出やそれを目的とした投資を奨励することにより、貧困層の雇用機会拡大が期待できるからである。事実、バングラデシュにおいては輸出指向の縫製業が貧困層に大きな雇用機会を提供していることが知られている。  このようにバングラデシュにおいては、これまで達成した経済成長をより進めて貧困削減の歩みを速めることと、都市・農村における人間の安全保障の達成が同時に求められているのである。

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

バングラデシュのようにガバナンスの弱い国では政府のみならず民間部門が公益実現のために大きな役割を果たしている。公益を担う民間部門は非営利団体でもあり得るし、利益を追求する私企業でもあり得る。いずれにしても政府が十分に機能していない場合には誰かがその肩代わりをしなければならない。誰がどの部分を担うのか、は国によって異なるだろう。バングラデシュの例はそのパターンの多様性を我々に教えてくれる。

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

東アジア経済は労働集約財輸出を中心とする輸出指向工業化によって経済発展を遂げた。その輸出指向工業化の成功の本質が、市場の歪みの小ささにあったのか、それとも政府の積極的な輸出促進政策にあったのか、という点については長く議論が闘わされてきたものの、世界銀行の『東アジアの軌跡』出版以来、後者の論理がより注目されてきた。  現在の低所得国は、その多くがWTOに加盟しており、かつて東アジア経済が採用したような輸出促進政策を採用できないことから、低所得国の製造業品の輸出成長は期待できないという新輸出悲観論が広がっている。その中でバングラデシュやカンボジアは手厚い政府の促進政策なしに、労働集約財の代表である縫製品の輸出を伸ばしている。そこで本稿は、WTO時代にあって手厚い政府介入が行われなかったとしても、低所得国が低賃金を活用して工業化を進める可能性が十分あることを主張する。

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

大学3年の夏休みに物乞いをした。岩手の地方都市に帰省しており、そこから電車で1時間ほどの盛岡に用事があった。用事を済ませたら古本屋があり、そこで鳥居泰彦著『経済発展論』を見つけた。以前から欲しかった本なので、それを買うと帰りの電車賃しか残らないことを知りつつ、買った。盛岡駅に着いたら、実は所持金が電車賃に数十円足りないことがわかり愕然とした。(以下略)

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

1993年にアメリカのロチェスター大学でSergio Rebelo準教授(当時)の経済成長論を履修した。ある授業でRebelo教授に「しばしば人的資本と技術は混同されがちだけれども、両者は財の性質上、大きく異なっている。技術、中でも他人に簡単に伝達できるように文書や設計図に記されている知識は公共財的性質を持っているが、人的資本はむしろ通常の財に似ている。知識は他人に簡単に漏洩し盗用されやすいが、人的資本はその所有者が専有可能である。その上、人的資本はその所有者が死んでしまえば消失するが、知識は記録として残る。この意味で、人的資本蓄積は有限だが、知識の蓄積は無限に可能である」と教わった。自分はそれまで、新古典派成長理論で仮定される「労働に体化された技術進歩」ばかり勉強していたので、技術と人的資本を同一視していた。それだけにこの説明は非常に新鮮であった。(以下略)

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

It has been argued that poor productive performance is one of critical sources of stagnation of the African manufacturing sector, but firm-level empirical supports are limited. Using the inter-regional firm data of the garment industry, technical efficiency and its contribution to competitiveness measured as unit costs were compared between Kenyan and Bangladeshi firms. Our estimates indicated that there is no significant gap in the average technical efficiency of the two industries despite conservative estimation, although unit costs greatly differ between the two industries. Higher unit cost in Kenyan firms mainly stems from high labour cost, while impact of inefficiency is quite small. Productivity accounts little for the stagnation of garment industry in several African countries.

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

This paper investigates how the garment industry escapes this vicious cycle and argues for the validity of labor-intensive industry as a starting point for full-fledged industrialization, even though it might at first seem to be a digression from the path to an innovation-led economy. By examining original firm-level data on garment-producing firms collected in 2002 and 2008 in Bangladesh, Cambodia, Kenya and Madagascar, the following conclusions are drawn: (1) low wages, though still sufficient for poverty reduction, are the main source of competitiveness in low-income countries; (2) after the successful initiation of industrialization causes wages to begin to rise, there is still a possibility for productivity enhancement; and (3) skill bias in technological progress is not yet a major factor, implying that the garment industry is still a labor-intensive industry. In sum, labor-intensive industry should not be discounted as a part of the development strategy of low-income countries.

Relevância:

10.00% 10.00%

Publicador:

Resumo:

This study quantitatively explores the changing population geography in Bengal, with a particular focus on Partition in India in 1947 and Independence of Bangladesh in 1971. Based on decadal census data from 1901 to 2001 at the district level, this paper explores how trends in regional population growth evolved with such historical events. Following Redding and Sturm (2008), Differences-in-Differences estimation is also employed. Estimation results show that there were different shocks on both sides and from both events. In West Bengal, the change in the regional population trends occurred in 1947 and remained similar thereafter. On the other hand, in East Bengal, the population growth became statistically significant after 1971. Further robustness checks show that the impacts were not uniform with respect to the distance from the border. Overall analyses show that the emergence of the international border in Bengal had asymmetric impacts on both sides.