ベトナムの障害者の生計に関する一考察 -- タインホア省における、取り巻く環境との関係性に関する事例研究を通して
Data(s) |
25/09/2013
25/09/2013
01/09/2013
|
---|---|
Resumo |
本稿では,ベトナムの障害者の「生計」(「はじめに」参照)の成り立ちについて,タインホア省平野部に位置するひとつの社(農村部における末端の行政単位,行政村)で実施した事例研究に基づいて考察した。障害者問題への取り組みにおいては,「医療モデル(個人モデル)」と「社会モデル」が存在する。本稿ではこの「社会モデル」を参考に,ベトナムの障害者の生計の成り立ちを,当事者と当事者を取り巻く行為主体を含む環境との「関係性(relationship)」という観点から考察した。その主な結論は以下の通りである。今回調査対象とした障害者の生計は,主として調査対象者本人,「非公的主体」(特に家族),「公的主体」によって支えられている。なかでも調査対象者の生計を支えるうえで「非公的主体」(特に家族)の機能・役割が大きく,直接的なケアを含めて幅広く障害者の生計を支えている。他方,「公的主体」は扶助金支給など,物的側面の整備で機能・役割を果たしている。これら主体間の「関係性」は,障害者の生計の質を決める大きな要因となっていると考えられる。 |
Identificador |
アジア経済 54.3(2013.9): 48-71 http://hdl.handle.net/2344/1278 アジア経済 54 3 48 71 |
Idioma(s) |
ja jpn |
Publicador |
日本貿易振興機構アジア経済研究所 Institute of Developing Economies, JETRO |
Palavras-Chave | #ベトナム #障害者問題 #家計 #社会事情 #369.27 #AHVM Vietnam ベトナム |
Tipo |
Article Journal Article |